
大好評につき今年も完売致しました!
また来年機会がありましたらご購入ください。
ホメネクのお米食べてみませんか?
ホメオパシーネクスト(株)代表の渡辺篤志です。
ホメオパシーと言えばレメディ!相談会!セミナー・・・それ以外にないの?と思ってたそこのあなた!笑
お待たせしました。
自然栽培のメッカとも言える秋田県の大潟村ですがお米をほんの少しですが昨年に引き続き買わせてもらえることになりました。
完全無肥料無農薬の自然栽培米です。直接買えばいいじゃんって?
それがですね、残念ながら全て売り先が決まっている超高級なブランド米なんです。
何で手に入ったかというと、オーナーの屋敷さんと片桐航先生が以前から知り合いだったからです。
ちなみにここだけの話、都内の割烹や自然食品店などに卸しているようなんですが5キロで6,000円前後するようです。
(あまりはっきりとは言ってもらえませんでしたが。笑)
実はホメネクを始めた頃から片桐先生が打診してくれていて、今年も少しだけ用意してもらえることになりました。
それがなんと300キロ!
え?結構多い?
いや、もちろん自分家で全部食べるなら相当多いんですが。笑
ホメネクコミュニティメンバーの希望者を募ったらもしかしたら一瞬かも?
5キロ×60セット限定になります。
なんでセットかというと、ここではもち米と大豆も自然栽培で作っているんですが、これがまた絶品。
収穫量が少ないからお米以上に先になくなっちゃうみたいです。
このもち米で作ったお餅と大豆も一緒に買えないの?って片桐先生からお願いしてもらったところ、なんと今回に限りお米を買ってくれた方にお餅をおまけとしてつけてくれることになりました。
ただ、お米は確約なんですがお餅は全て用意できるかわからない(45セットで終了とか)のでその点はご了承くださいとのことでした。
ま、要するに早い者勝ちということですね。
60セット全部用意してもらえたらラッキーくらいで考えておきましょう。
昨年はスクールや有料イベントに参加してくれている人にアナウンスしたところ数時間で完売してしまいました。
来週もし残っていれば再度アナウンスさせてもらいますね。
もし売り切れてしまった場合はごめんなさい!また来年チャンスがあれば申し込んでください。
今回も好評で60セットがすぐに売り切れたら、来年以降の交渉もできると思います。
僕自身以前、食関連・農業関係にも関わっていたことがあるんですが、その時はお米の年間契約(苗を植える前に年間のお米代を払う)というサービスをコミュニティメンバーにしていました。
最近ではいよいよ食糧難の心配が囁かれはじめています。不安を感じる人(特に首都圏の人とか)もいるかもしれません。
だからこそ農家さんと繋がる努力をした方がいいと思っています。というのも、いざという時にお願いしますと言ってももう遅かったりするからです。
これは今回のお米の話をしているわけではくて。笑
やっぱり遠くから買うと輸送料(フードマイレージ)が高くなっちゃいます。
だからこそ早いうちに住んでる家の近くの農家さんと仲良くなってもらえたらと思っています。
今回のお米+餅・大豆は間違いなく超がつくくらい美味しいです。
早い者勝ちですのでぜひ買ってみてください。




JAS有機認定生産者 サンライス有機の会 会員
八郎潟の湖を干拓した肥沃な土地、
大潟村で育てています。
秋田県北西部、八郎潟干拓地に1964年に誕生した大潟村にある「髙野農場」。髙野農場(JAS有機認定生産者 サンライス有機の会会員)は、秋田県大潟村に昭和43年(1968年)に創業者:髙野健吉が入植することから始まりました。環境や安全に気を配ったお米作りに賛同下さる消費者の方に、一般ルートでは手にいれにくいお米を安定的にお届けしています。
30年程前からは環境問題や食の安全に関心の高い生産者仲間と共に、農薬や化学肥料などに依存しない安心できるお米・大豆作りをしています。
日々食卓に上がる主食は、生活に溶け込みすぎて気にすることが少ないかもしれません。しかし毎日口にするものだからこそ、美味しいことが大切です。
わたしたちのお米を食べてくれる人の日常が、より楽しく豊かになるように、大切に大切に育てています。
お米づくりに適した、
寒暖差のある干拓地の肥沃な大潟村
秋田県北西部、八郎潟干拓地に1964年に誕生した大潟村にある「髙野農場」。最大の特徴は、琵琶湖に次いで2番目の広さを誇り、約70種を超える魚介類の宝庫であった湖を干拓し、大部分は肥沃な「ヘドロ」といわれる重粘土質で貝殻豊富な土壌。昼は暑く、朝晩が涼しい最良の環境で何十年と試行錯誤し、独自の技術とこだわりで栽培されたお米はなによりも甘みが違います。
こうして収穫したお米は色彩選別機を使用しカメムシ被害米や着色米を検出し、良品から不良品を除く工程を経て、より選別されたお米としてお届けします。またJAS有機認証米(うるち米、もち米)以外に、特別栽培米(うるち米)、加工米(もち米)なども栽培しています。大豆はJAS有機や無農薬無化学肥料で栽培しています。
